マルシェ沖縄だより
2025.07.10

紅芋畑にバナナ
ハイサイ!!
マルシェ沖縄の畑から、面白い光景をお届けします!
こちらは、私たちの自社農園、紅芋畑です。緑の葉が元気に茂って、今年も美味しい紅芋が育っていますよー。と、畑を見回っていると…ん? なんだか見慣れない植物が。
なんと、紅芋畑のど真ん中に、バナナが育っているではありませんか!
いつの間に芽を出したのか、今では立派に葉を広げています。鳥が種を運んできたのでしょうか? それとも、以前この場所で育てていたバナナのこぼれ種が、時を経て発芽したのでしょうか。理由はわかりませんが、たくましく育つ姿に、沖縄の自然の力強さを感じます。
もしかしたら、新しい特産品「紅芋バナナ」が生まれる…なんてことはないですかね(笑)
これからも、マルシェ沖縄の畑の様子をどんどん発信していきますので、お楽しみに!
2025.06.27

アブ参上!!
ハイサイ!!
畑で見かけた大きなハエ。最初は「大きいなー」と呑気に写真を撮っていたのですが、よく見るとどうも様子が違う。調べてみると、どうやらアブだったようです。
沖縄の豊かな自然の中では、時々こうして珍しい生き物に出会います。マルシェ沖縄の畑でも、紅芋だけでなく、いろいろな虫や動物たちが顔を見せてくれます。彼らも、紅芋が育つこの畑が好きなのかもしれませんね。
それにしても、このアブの大きさには驚きました。普段見かけるハエの倍はあろうかというサイズ感。写真を撮っている間、じっと動かなかったのは幸いでした。刺されなくてよかったです。
これからも、畑で見かけた面白い風景や発見があれば、皆さんにご紹介していきますね! マルシェ沖縄の紅芋が、こうした豊かな自然の中で育っていることを少しでも感じていただけたら嬉しいです。
2025.05.21

アマサギあらわる
ハイサイ!!
畑の一角でふと目に留まった二羽のサギ。左の白サギは見慣れた姿ですが、右のサギは頭がほんのりオレンジ色。「羽毛がまだ生え変わってない若鳥かな?」と思いきや、調べてみると“アマサギ”という種類なんだそう。沖縄では春から夏にかけて田畑で見られる季節の風物詩で、紅芋畑でも虫を狙って歩く姿が見られるとか。
農作業の合間に、こうした小さな自然の出会いがあるのも島ならではの贅沢ですね。畑に立つ私たちにそっと寄り添うように、アマサギたちも季節の移ろいを教えてくれているのかもしれません。
2025.04.18

蛙も泳ぐ畑
ハイサイ!!
畑仕事の合間にふと足元を見ると、水たまりの中を一匹のカエルがすいすいと泳いでいました。先週の雨でできたこの小さな池、まるで自然のオアシスのよう。じっと見ていると、水面には葉の影がゆらゆらと揺れ、時折カエルが水面を突き破るように顔を出して、こちらの様子をうかがっているようにも感じました。
沖縄では4月に入ると、梅雨の足音が近づき始めます。畑にとっては水不足を補う恵みの雨。そんな季節の変わり目を、カエルたちもちゃんと感じ取っているのかもしれませんね。
命が息づくこの風景に、思わずほっこり。畑の中にある何気ない自然のドラマに、今日も元気をもらいました。
2025.03.14

発見!!マングース!!
ハイサイ!!
先日、奄美大島で根絶が発表されたマングースですが、沖縄本島ではまだまだ健在です。
時々、人前に出てくることはあっても、すばしっこいので目で追うのがやっとですが、先日はこちらに気づいていない様子で撮影に成功しました。
奄美では根絶するまでに45年もかかったとのことで、外来種がいるということがどれだけ厄介かそれだけでも伝わってきます。奄美大島は東京23区より広くこの規模での根絶は世界でも初ということです。
奄美大島が712.45キロ平方メートル、対する沖縄本島は1,207キロ平方メートルと広いうえに気候的にも本来の生息地に近く繁殖力や生存率が高い可能性があるそうです。
しかしながら、沖縄でも対応機関によるマングース対策用の柵の設置等により減少傾向ではあるとのことで、根絶の可能性は少なくなさそうです。