マルシェ沖縄だより
2025.03.14

発見!!マングース!!
ハイサイ!!
先日、奄美大島で根絶が発表されたマングースですが、沖縄本島ではまだまだ健在です。
時々、人前に出てくることはあっても、すばしっこいので目で追うのがやっとですが、先日はこちらに気づいていない様子で撮影に成功しました。
奄美では根絶するまでに45年もかかったとのことで、外来種がいるということがどれだけ厄介かそれだけでも伝わってきます。奄美大島は東京23区より広くこの規模での根絶は世界でも初ということです。
奄美大島が712.45キロ平方メートル、対する沖縄本島は1,207キロ平方メートルと広いうえに気候的にも本来の生息地に近く繁殖力や生存率が高い可能性があるそうです。
しかしながら、沖縄でも対応機関によるマングース対策用の柵の設置等により減少傾向ではあるとのことで、根絶の可能性は少なくなさそうです。
2025.02.13

雨の日の挑戦
ハイサイ!!
農業である以上、自然には逆らえないませんが少し抵抗してみました。
先日、紅芋の苗を確保して植え付けまでをしたかったのですが、週後半からあいにくの雨でした。ダメ元で植え付けにチャレンジしましたが、土が泥へと変わり足に纏わりつきまともに歩くことすらままなりませんでした。
そこで、スタッフの一人より「Youtubeでこんなことをしていたよ。」との情報を得て、ものは試しということで…
肥料の袋を足にまとってみました。するとどうでしょう。あんなにひつこかった泥が落ち…
…
…ませんでした。普通の靴よりかは明らかに土はくっついてこないのですが、少しずつですが確実に土の重みで袋が下がり、更に付着する土の量も増えていき更に…という悪循環でした。
しかし、やってみたからこそ分かることもあります。ぬかるんだ土は、やはり手強いということです。また挑戦します!!
2025.01.19

アオミオカタニシ
ハイサイ!!
青いカタツムリを発見しました。当初は突然変異か何かかなと思っていたのですが、何度も見かけたため気になって調べたところ…アオミオカタニシ、方言だとオールーチンナンという立派な名前がありました。
このアオミオカタニシ、写真では分かりませんがつぶらな瞳をしており綺麗な青みも相まって観賞用で飼う人もいるのだそう。
見かけても潰さずにそっと観察してみてください。
2024.12.03

新ポテカルゴ
ハイサイ!!
11月より新しいハーベスターを稼働させています!!正式な製品名は「ポテカルゴ」というそうです。なんとも可愛らしい名前ですね。現行で使っていた2台と併せ計3台が稼働しています。
そしてこちらは屋根を取り付けた後の姿です。冬であっても強い日差しの中で何時間も作業するため、屋根は欠かせません。
新しいポテカルゴと共にフレッシュな気持ちで今日も芋を掘りまくります!!
2024.10.24

カマキリの意図
ハイサイ!!
作業中、3cm程度のカマキリに出くわしました。このサイズだと凶暴なイメージのあるカマキリでもかわいいですね。
ところでカマキリって、近づくと横に揺れだすのをご存知でしょうか。今回も揺れだしたので、てっきり威嚇行動をしているものと思っていたのですが、後で調べたところ運動視差(動きながら物を見ると遠くのものより近くのものが大きく動いて見えること)を利用して獲物を一撃で捉えようとしている行動とのこと。
自分の何倍もある人間を獲物として認識しているあたり、さすがカマキリといったところです(-_-;)